こんにちはチャマです。
新居に引っ越してきてから早2ヶ月。
やっと…やっと内覧会が二階に突入です…(;´_ゝ`)オソスギー
スポンサーリンク
・間取り図
一条工務店は標準でボックス階段(下の写真のような階段)かオープンステア(一番上の画像)を選ぶことができます。
最初は妻ともめましたが結局ボックス階段で落ち着きました。
オープンステアは見栄えは良いですが、間取りに制限ができてしまったり子どもが小さいうちは危険が多かったりといろいろありましたので。
いまだにオープンステアに憧れはありますが、最近は息子が容赦なく階段を登ろうとするので結果として良かったかなと思います。
・階段
我が家は建具の色がビターウォールナットなので、階段もこの色です。
もちろん手摺も同じ色。
なんで階段の色はホワイトウォールナットがないのだろうか…(´・ω・`)
床の色と同じラインナップがあってもいいのにな。
階段の途中には大きな窓をつけました。
FIX窓(開けられないタイプ)のJF2461を2つです。
日中開けるとこんな感じ。
窓は北側ですが多少は日が入ってくるので、日中は電気がいらないくらいには明るいです。
ただ窓がおおきめなのでハニカムシェードを開けるのが大変だったりします。
二階からみた階段です。
やはり床と階段の色の切れ目が気になりますな(;´_ゝ`)
・収納とロスガード
はい、ここで問題です。
どちらが収納でどちらがロスガードでしょうかヽ(・∀・)ノ笑
初めて見たときびっくりしました。
見た目全く同じなんですもん。
ロスガードってむき出しではなくて、こんな風に隠してくれるんですね。
ちなみに正解はこちらです。
左は収納で現在は季節ものや息子の服が入ったりしています。
右は皆さんご存じのロスガードです。
入居初日に覗いてみたら既に虫がいらっしゃいました。(私より先に住んでいる…)
寒さのピークの来月くらいに変えようかと思います。
何故この配置かと言いますと、ちゃんと理由があります。
ロスガードは少し音が気になるという話をよく耳にします。
確かに静かにしてると微かにブーンみたいな音がなっています…(私はあまりきになりません。)
左にロスガードを設置してしまうと、間取り上隣がこども部屋になってしまいます。
なので収納を挟むことで少しでも遠ざけたかったからです。
実際寝るときに近くで聞いていないのでどのくらい気になるかは分かりませんが、そういう配慮の結果です。
ロスガードの音は気になる人は気になる音です。 出来るだけ家の端や寝室に隣接しない場所に設置した方がいいと思います。
・トイレ
ロスガードの隣にあった扉はトイレになります。
実際1階と2階でトイレを2つ設置して良かったと凄く思いました。
夜中わざわざ降りるの面倒臭いんです。
去年の12月には家族全員ノロウイルスで倒れたので大活躍でした( ;∀;)
これが1つだったらもう地獄絵図だったでしょうね…
そしてこのトイレ自体はド標準のトイレになっています。
二階トイレに洗面台をつけるかどうか迷いましたが結局取り止めました。
ただ私、タンクの上で手を洗うのって嫌いなんですよね…
仕方なく洗っていますが。
あ、しいていうなら!
以前はオプションとして扱われていたS1タイプが標準になっていたので、そちらに変更しました。
何が違うの?というとリモコンの操作パネルだけです。
写真を見てもらうとわかりますが、壁つけになっています。
もともとは手元についているタイプ(J1)だったので、これは好みですね。 我が家は掃除のしやすさなどからS1タイプに変更しました。
2階に突入したので内覧会もそろそろ終わりが見えてきました。
入居後はいつできるかな?
お見せできる状態になったら頑張ります( ̄▽ ̄;)
コメント
コメントはありません。