こんにちはチャマです。
今回はこども部屋の内覧会の前に間取りのお話でも。
家の間取りを考える際にこども部屋って結構迷う部分ですよね。
最初から仕切る?何帖にする? 実際にその家の家族構成によっていろいろです。
スポンサーリンク
・仕切り
間仕切りも種類があります。
・最初から個別の部屋
・後から壁を作る
・可動式の棚で簡易的に仕切る
壁の間仕切りは兄弟の性別によっても変わりますよね。
男女だったら最初から個別の部屋でいいと思いますし、姉妹の場合は途中から可動式の棚で仕切るくらいでもいいかもしれません。
・広さ
子供部屋の広さも一般的には4.5帖か6帖で迷う人が多いと思います。
30坪程度の家なら4.5帖、35坪程度の家なら6帖を目安に考えるのがいいと言われています。
子どももずっと家に住むわけではないので、子ども部屋に広さをとりすぎても勿体ないです。
最近の傾向として、[勉強はリビングでさせ、子ども部屋にはテレビも置かずに基本は寝るだけの部屋として使う]という考え方があります。
子ども部屋にテレビ、ベッド、勉強机を置いてしまうと部屋から出てこないので、夜はリビングで過ごして家族での団らんを増やしましょうということです。
両親がそういう考えでしたら勉強机もテレビのスペースも不要なので部屋の広さは4.5帖でも十分でしょう。
ただ収納がない4.5帖というのも部屋のスペースがなくなってしまうので、備え付けの収納を入れて4.5帖くらいがベストかな?と思います。
とはいってもこれは個人差の考え方や感覚によるものが大きいです。
自分がこどもの頃部屋は6帖だったのでそれより狭いのは嫌だ。と思えばその考えが正しいです。
以上がまあ一般的に言われている子ども部屋の広さなどを決めるポイントです。
では我が家の場合はどうでしょうか・・・
・間取り図
上でいろいろ書きましたが、我が家のこども部屋はどうなのかと言いますと…
一部屋5.33帖というなんとも中途半端な大きさです。
4.5帖でも6帖でもないじゃん!( ; ゜Д゜)
と思われた方もいるかもしれませんが、これは備え付けの収納を入れて6帖というサイズにしました。
私も妻も自分が子どもの頃は6帖の部屋だったので、そのくらい欲しいねということでまとまりました。
・間仕切り
間仕切りは今後壁をつけて仕切れるようにしたいと考えています。
なので前もって垂れ壁をすこし(10センチほど)つけてもらいました。赤い矢印の部分がそうです。
何故かというと現在チャマ家はまだ息子一人だけです。 今後の兄弟もわかりませんし、もしひとりっ子のままなら仕切らずここは寝室として使います。
現在の寝室を子ども部屋にする予定です。(寝室よりこども部屋の方が広いため) 後から壁を作っても恐らく10万円程です。
なので今後兄弟ができて大きくなったら考えられるように壁はない状態にしてあります。
・収納
収納はまったく同じものを2つつけました。
少しでも違うと子どもは喧嘩しますからね( ・ε・)
オリジナルシステムクローゼットのSAC-60Bです。
使い勝手のよさそうなポールとタンスがついているタイプになります。
・注意点
後々間仕切りを考えている子ども部屋の場合は気を付けなければならないことがあります。
それは窓と電気配線です。
後から壁をつけて部屋にしたら片方にしか窓がなかった!
電気配線を忘れていて後から費用がとてもかかった!
部屋の真ん中にコンセントがあってちょうどいい所で区切れない!
そんなことがないように間仕切りを計画されているのであれば、一度仕切った部屋を単独で見てみて問題がないか確認してください。
我が家は事前に伝えていたので両方の部屋に換気システムと火災報知器も設置してもらいました。
お子さまが大きければ本人の意見を取り入れてもいいですね。
参考になれば幸いです。
コメント
コメントはありません。